お疲れ様です、ふうがです。
今回はネットでよく売られている情報商材は詐欺なのかについて話していきたいと思います。
結論から言うと、情報商材は詐欺的な粗悪なものも多いのは事実だけれど優良なものもたくさんあるというのが正解です。
ただ、世間一般の情報商材のイメージを聞くと、怪しいだとか信用できないとか詐欺的なものが多そうとんネガティブな意見が多い気がします。
確かに、昔僕もインターネットで稼げるバイトとか求人とか色々検索していたら、『あなたも不労所得を手にして夢のような自由な生活を手にしませんか?』みたいな謳い文句でもっともらしくハワイのビーチで男性が寝っ転がってる画像とかを載せたりして広告で掲載している怪しいサイトもありました。
当初の僕はまだ高校生で親の古いパソコンを借りて使ってました。
まだパソコンもろくに使えなくて情報弱者でバカだったので、興味半分で「メールアドレスの登録はコチラ」みたいな派手な登録ボタンをクリックしてアドレス登録をしていました。
当然そういったサイトは詐欺かもしくはメールアドレスの情報を利用してスパム的な悪質な迷惑メールを送りつけるか、アドレスを売ったりしているらしいです。
僕の場合は、フリーアドレスで登録していたので、被害にあうことはありませんでしたが、今思うと、空メールで登録して、コチラも登録してください、あと10件登録で稼ぐためのマニュアルを受け取れますみたいな感じで、結局は何も送られず抽選で外れましたみたいな信用も何もないような内容でしたね。
こういった広告とかで、クリックしたら登録ページにいきなり飛ぶサイトとかは詐欺的なものがほとんどなので絶対に登録しないほうが賢明ですね(ないとは思いますが)
ただ、ネットビジネスで独立したいと思ったら前回の記事でも説明しましたが、独学で勉強するより圧倒的に誰かから学んだり、稼ぐ系の情報商材を買って勉強した方が効率がいいです。
けれど、そうは言ってもネットビジネス初心者はいきなり情報商材を購入するのも不安だと思うので、以下のことに気をつけてその商品や販売者が信頼できるか見極めることが重要です。
1 その人が無料で提供しているコンテンツやノウハウ、ブログやメルマガを見て判断する
その人がどんな人か、どんな商品を販売しているか、どんな情報発信をしているかを判断する上でとても重要です。
詐欺的な商材を売っている販売者は大抵サイトを見ると明らかに薄っぺらい情報しか載せていないことが多いです。
情報発信ビジネスをしている、稼ぐためのノウハウを公開していると言っても、圧倒的
にブログの記事数が少なかったり、有益な情報発信を普段からしておらず、いきなり商品のセールスをしている販売者は注意が必要です。
2 売っている商品のレビューを確認する
これも大事です。
アフィリエイト商品などはレビューを参考にして、購入を考えるのも良いです。
明らかに商品のレビューが悪かったりする商品は最初から購入しないことが賢明です。
また、その人の実績だけを判断基準にして商品を購入する方法はオススメしてません。
実績というのはネット上ではいくらでも捏造できるなどの理由があります。
例えば、アフィリエイターの中には報酬画像をサイト内に貼り付けたり、
高級なホテルや海外に行っている画像を載っけたりしているサイトもありますが、
そういったサイトの中には詐欺的なものも含まれるわけです。
3 ASPを確認する(アフィリエイト商品の場合)
ASPっていうのは、物販や情報誌商材を扱う仲介業者みたいなところなんですが、(情報商材ではインフォトップ)ここに登録されている商品はほとんどが優良なものです。
粗悪なものだったり、詐欺的な商材は審査が厳しいために落とされてしまうからです。
このようなことを普段、意識していれば怪しいものをつかまされることはないです。
情報商材は全て悪いと発信をしている人もいますが、それは極端な考え方だと思っています。
例えば、有名な通信教育とかで言ったら進研ゼミがありますよね。
僕も学生の頃勉強していたのですが、ああ言った情報を販売しているビジネスがある以上、全て詐欺という捉え方は間違ってるわけです。
要するに、商品を購入する前に普段その人が発信している情報を見ていくことが重要ってことですね。
ブログランキング参加中!
応援クリックよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓
お問い合わせはこちらから、分からないこと相談したいことがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
原則48時間以内に返信いたします。

小学校、中学校と友達がほとんどいない中で約9年間の壮絶ないじめを経験し、イラストを描くことが好きなことから美術系高校に進学。
一人部屋もなく親の干渉を受けながら過保護に育てられてきたため、周囲に言われるがまま志望大とは異なる美大に進学後イラストレーターの道を目指すため、経済的にも続かず中退。
その後アルバイトをしながら志望大進学のため予備校に通うことを目指すが予備校と掛け持ちで思うように働けないことから30社以上面接で落ち実力も伸び悩みうつ病を患う。
周囲の理解もなく治療が遅れ2年半の苦しい闘病生活を乗り越え、ある友人との出会いをきっかけにネットビジネスの業界に参入し雇われずに安定した収入を得て自由な生活を送る。
コメント
こんにちは
ランキングから来ました。
自分は情報商材にいろいろ登録してお金も払ってきました。
本当に見極めが大切だなとしみじみ感じています。
Yasunariさん、こんばんは。
そうですね、むやみやたらに登録してお金を払っても、
今でこそ少ないですが中身のない詐欺商材だったり、
全く役に立たないノウハウだったりすることもあるので、
それは信頼できる販売者やアフィリエイターから商品を購入することが大切だと思います。
こんにちは。ブログランキングから来ました。アフィリエイト初心者ですので、非常に参考になりました。詐欺商材には気を付けたいと思います。ありがとうございました。